落語の話 ブログトップ
前の10件 | -

「井戸の茶碗」 [落語の話]

天気予報だと今日明日は大雨なんて言ってるけど、ホントかなぁ?今の感じだと傘指さずとも外に居られるレベルなので、これから崩れるのか?雹が降るとか竜巻の発生に注意なんて警報も出てるので良くはないのだろう。まぁ気温が上がらなさそうなのは良いことだと思うぞ(^_^*)

昨日気になったのはオールスター!途中で放送打ち切りかよ( ^ω^ ) どうしたら、そういう身勝手な放送が出来るのか?スター不在で見る価値ナシとオイラも書いてはいるが中継する放送局くらいは面倒みらんかい( ̄Д ̄)ノ 一世一代の晴れ姿なんだし通常の野球中継と同様の扱いは如何なものか?スポーツを中継する資格はないんじゃないか(^.^)

最近、車の移動が多いので落語のCD聴きながら走ってる事が多い。長くても50分程度だし仕事の移動中に聴くには最適じゃないかなと思ってる(*^o^*)
昨日は朝から出ずっぱりで移動時間も多かったので「井戸の茶碗」(講談噺の「細川茶碗屋敷の由来」を人情噺にアレンジしたのが初代春風亭柳枝。)を聴き比べしてた。桂歌丸師匠、春風亭柳朝師匠、柳家さん喬師匠、立川志の輔師匠。皆さんそれぞれの演出で噺の入り方もそれぞれの個性があって面白い。

<あらすじ>
屑屋で正直者の清兵衛が、裏長屋に住む千代田卜斎(ちよだぼくさい)という貧しい浪人から、仏像を二百文で買い取り、仏像が売れたら儲けの半分を渡すと約束する。細川屋敷の高木作左衛門(たかぎさくざえもん)という若侍が仏像を三百文で買い取り、仏像を磨いていると、台座がはがれ、中から小判が五十両。高木はこれを元の主へ返すようにと清兵衛へ託す。卜斎は一旦手放したものだと受け取らず。清兵衛は右往左往。裏長屋の家主が間に入り、卜斎と高木に二十両ずつ、清兵衛に十両と提案。卜斎は礼として古い茶碗を高木に贈った。高木が細川の殿様に見せると、これが「井戸の茶碗」という名器。殿様は三百両で買い取り、高木は半分の百五十両を卜斎に届け(ここでも一悶着あるんですけどね)、高木の誠実さに打たれた卜斎は娘を嫁がせてもらえるなら支度金として百五十両を受けとると条件を。高木もまた卜斎の娘さんならばと承知する。清兵衛が「娘は粗末ななりをしているが磨けば光りますよ!」高木は「磨くのはよそう。また小判が出るといけねぇm(_ _)m」

「井戸の茶碗」は近年の寄席のトリネタ・ベスト5常連で現在はトップなんじゃないのかな(他に「寝床」「火焔太皷」「妾馬」「子は鎹」)。清貧の侍同士の意地の張り合いに重きを置くか志の輔師匠のようにつまらぬ意地に振り回され続けたあげく最後にケツをまくって不満をぶちかます清兵衛にフォーカスして演じるか。オイラは柳家さん喬師匠のが好きだ( ^ω^ ) 「くどい、長い、クサい」と表現されてる方もいるが丁寧な描写で声も良い(^.^) 残念ながら名人志ん生の井戸茶は聴いとりません。それを聴いたらかわるかもしれんですけどね( ^ω^ )

ちなみに井戸茶碗(いどちゃわん) とは、16世紀の高麗茶碗の一種で、高麗茶碗の中で最も珍重されたもの。大井戸、小井戸(古井戸)、青井戸、井戸脇などの種類に分類される。大徳寺孤蓬庵の「喜左衛門」(国宝)や根津美術館の「柴田」(重文)が代表的なんだそうだ。この辺はさっぱり疎いのでわかりませんけどね(*^o^*) ちなみに細川さんの家には井戸茶とは違うけど刷毛目茶碗で残雪という銘の茶碗がある。なかなか美しい。さすがにこれで焼酎呑んだら怒られそうだ(^_−)−☆
この写真は青井戸の茶碗で「柴田」だそうです。
image.jpg

追記;
子は鎹(かすがい)という意味は何だと芦田伸介さんが劇団の研究生に尋ねられたそうだが、一人を除いて誰も知らなかったそうだ。その一人の答えは「近頃の子は出来の良い奴は大学に入っても学生運動に入り、内ゲバをやったり、爆破事件を起こしたりして、親に心配をかけます。そこで親の立場から言うと、子供は頭の良くない方が良い。むしろカスみたいな子の方が無難でいいというわけで…。それで子はカスがいい。」<遠藤周作著「勇気ある言葉」>より

書いた人が遠藤周作さんなので真実はわかりませんけどね(*^o^*) この集英社文庫の値段を見て驚いた。昭和53年6月30日 第2刷 なんと驚きの¥180!ビックリしましたわ( ^ω^ )


久しぶりに落語をね [落語の話]

今週は毎日が飲み会で楽しく疲れとります(^。^) 業務も期末でテンパリ気味だけど、なるべく引きずらないように早め早めで前倒し!しばしの息抜きに軽く一杯が毎度重くてね・・・反省しとりますわ(-_-;)

昨日は柳家小三冶一門会!待っとりました(^。^) まずは柳家ろべえ(喜多八師匠のお弟子さんで二つ目。”ろべえ”の由来を覚えて帰っていただければと申しておりました。”やじろべえ”にしたかったのだが半人前なので名前も半分で良かろう、と師匠から命名。忘れにくい名前です。本人曰く「初代ろべえです!」とほざいておりました。彼の噺は師匠の持ちネタから「旅行日記」二つ目だけど大きな名前になれば良いよね(^^♪)、次ははん冶師匠!声が良いですわ。ハスキーでね。前回鈴本で聴いた時も新作だったけど今回も新作『生け簀の鯛』(文枝師匠の創作落語なのかな?)。新たに生け簀に入れられた鯛が、普通は生き長らえても1週間が限度と言われる生け簀の中で20年も生きていると言う伝説の鯛に、どうしたら鯛の生き造りにならずにすむかを伝授してくれるというくだらない噺(^^♪ 師匠がだんだん鯛に見えてきて、いや抱腹絶倒でしたわ。あぁ~いうのが芸なんだろうな(^。^)

中入り10分休憩を挟んで、ここから可愛らしい女性登場。柳家そのじさん!いつもは裏方さんで出囃子を担当されているのだろうが小三冶師匠のお弟子さんとして高座に上がっているそうな。噺家さんにはそれぞれ登場してくる時の出囃子がある。小三冶師匠は『二上がりかっこ』。昇太師匠は『ディビークロケット』。談志師匠は『木賊刈(とくさがり)』。まずは志の輔師匠の出囃子で『梅は咲いたか』例の”うめぇ~わぁ~咲いたかぁ~桜ぁわまだかいな”のあれだ。後に続くのが”柳なよなよ風次第 山吹ゃ浮気で 色ばっかり しょんがいな~”江戸端唄とは粋なもんですわ。「客席から出囃子のリクエストを受けますよ!」と云うと同時に「志ん生!」の声、五代目は『一丁入り』。志ん生とくれば「志ん朝!」の掛け声も当然ですわな(^。^) こちらは『老松』と何故か亡くなった噺家さんの出囃子ばかりですな。彼女のたどたどしくはあるけど、バスガイドさんみたいに出囃子を説明しながら三味線奏でてくれるのが嬉しい。和みますわ(^。^)

さて大トリ!やっぱ貫禄あるでげす(*^_^*) マクラも花粉症の話題からPM25、昔の東京だって川が臭くって今の中国と似たようなもんだったなんちゅう話題から川柳へ。もともと師匠は入船亭扇橋さんや小沢昭一さん達と句会をやられていたので十七文字や三十一文字の俳句や和歌には造詣が深いのだ。三十一文字と書いてミソヒトモジと読むことの出来る国は素晴しいし、その日本語を自由自在に操って落語を喋るなんて最高だぜ!とも書かれてる。落語に出てくる若旦那でろくな奴はいない。大体勘当されてて居候の身の上がほとんど。「居候三杯目にはそっと出し」「居候角な座敷を丸く掃き」「居候泰然として5杯喰い」若旦那の話にふられてきたので「まさか『船徳』?」なんて思ったけど大師匠小さんの得意ネタで『湯屋番』でした!やっぱ柳家のお家芸!番台で女性とのラブゲームを妄想してる変な若旦那を男湯の連中がたまげて見てるって噺なんだけど、本当に出来の悪い若旦那が番台で一人妄想してる情景が浮かんでくるんですよね!芸の力は凄い!師匠の持ち時間がほぼ60分。大満足でした(^_-)

このあと9時半から異動者の最後の飲み会に呼ばれて大騒ぎ!帰り道コンビニでガリガリくんリッチコーンポタージュ購入。初めて食べたけど酔っ払っとって、味が美味かったんか、そうでもなかったんか?もう一回買いに行かんといけません(^_-)-☆

早起きは得か? [落語の話]

今朝、なんだかしらないけど早く目覚め過ぎた。もしかして自分の鼾で起きてたら悔しいけど(=_=) 「二度寝したら起きるの厳しそうだなぁ~」と顔を洗ってTVの前に座ってみた。布団に戻ると絶対寝そうだしね(^。^)
雨戸閉じてて薄暗い中でジッと座ってるのも気持ち悪いんでTVを付けてみた。「落語やってる(^^♪ ありゃりゃ!小三冶師匠だわ(^o^)/」「裏が花色木綿で・・・」これって『出来心(できごころ)』ですな(^。^) ジャンルとしては泥棒噺!『芋俵』『転宅』『だくだく』『穴どろ』『碁どろ』色々あるけど、どちらにしても間抜けな泥棒ばかり(^。^) わかってる噺でも、つい引き込まれてしまうのが名人芸だよね。

ところで【花色木綿(はないろ‐もめん)】って何?⇒はなだ色に染めた木綿。多く裏地に使う。「ぅん?」裏地に使われる木綿のようだけど「はなだ色(縹(はなだ)色)」って何色なんでしょう(^。^) そももそも花色って色があるのを知らんかったですわ(=_=) こういうところがオイラの無骨さたるところですな。反省しよぉ~っと(^^♪
はなだ色.jpg
はなだいろ【縹色】
色名の一つ。花田色とも書き、花色ともいう。JISの色彩規格では「つよい青」としている。一般に、タデ科アイだけを用いた染色の色で、ややくすんだ青のこと。純粋な藍あい染の色。藍色はアイとミカン科キハダの樹皮を合わせた色をさす。『延喜式えんぎしき』では深こき縹、中なかの縹、次つぎの縹、浅うすき縹の4種類にわけており、紺色が深縹に相当し、中縹が「つよい青」の縹色とされる。また、藍染めは中国から伝わったもので、古来から行われていた青の染色はツユクサ科ツユクサによるものとの説がある。縹色の別名「花田色」の「花」はツユクサの花の意味とされる。ツユクサで染めた藍染の色が花色って事なのかな?何色?って聞かれたら「青?」って答えそうだけどね(^。^)

今朝TVで観た小三冶師匠!心なしか以前に比べて色艶が良くなられているような気がする。歌丸師匠75歳、3代目三遊亭円歌師匠は83歳。圓楽師匠に談志師匠と亡くなっちゃってんだから、皆さんには、なんとか長生きして欲しいモンね(*^_^*)実は2代目円歌師匠の本名は田中利助(たなか りすけ)と言って『出来心』の中で新米の泥棒が「田中利助(たなかりすけ)さんのお宅はどちらですか?」と、家をたずねる場面があったりもするんですよね。小三冶師匠はもしかしたら自身の本名”郡山 剛蔵(こおりやま たけぞう)”を使われたかもしれませんけど、残念ながらそこまで早くは起きれなかったので(^_-)-☆

残念だ(-_-;) [落語の話]

昨日ゴルフの帰りの車中で「立川談志師匠(75)が二日前に亡くなり既に密葬を済ませた」とニュースが流されていた。「ぅん?」「何?」「・・・・・・(-_-;)」つい先日も家元の「鼠穴」を聞いて「何度聞いても飽きねぇ~(^。^)」と納得してたのに・・・

ここ数年いつかはくると思ってたけど(>_<) 一度くらいは生で高座が観たかった(=_=)

”ここで<芸>はうまい/まずい、面白い/面白くない、などではなくて、その演者の人間性、パーソナリティ、存在をいかに出すかだ。演者のパーソナリティに作品は勝てない。演者の人間性を、丸ごとさらけ出すことこそが現代の芸かもしれない。”とは家元の言葉。確かに強烈なキャラクターだものね!言い放題のし放題だったもの(^。^) 

師匠らしいなと思ったのが、その本のあとがきに書いてあった。なんとなくわかるような・・・

『或る日のことだ。「鉄拐」を演っていたら鉄拐の奴、演者(おれ)に勝手に動き出したのだ。これには驚いた。暮れの「芝浜」もまたしかり、ちょいと女房に”魚屋の女になってごらん・・・・・・”、これだけいっただけなのに、魚屋の女房、どうにもならなくなったらしい。あげくは、「芝浜」という落語と現実の間(はざま)でどうにもならなくなり、泣き、笑い、わめき、下手ぁすると刺身包丁を振り回したかも知れぬ。こうなりゃ仕方ない。もう演ってられない。鉄拐に、芝浜の女房にまかせた。気狂いの世界である。放って置くより仕方なし。で、放っといた。どうにもならない「鉄拐」、「芝浜」で終わった。立川談志茫然自失、高座から動けない。観客も席を立てない。不動金縛りに演者も観客もなった。ミューズの神のイタズラか、落語人生の終わりを立川談志に教えたのか、その晩のことを語る仲間も友人もいなかった。無言で夜の銀座を歩いた。
立川談志、天才に非ズ、突然変異の化け物なのだろう。いや気狂いである。本人がいうのだから当っていよう、ウーン、なァ・・・・・・。平成20年4月 立川談志』
「人生、成り行き 談志一代記」(2008年5月発行)のあとがきより

新春って響きが良いね [落語の話]

よくよく考えれば正月明けたばかりなのに”新春”なんて表記おかしくないっけ?なんてツマンナイ事考えながら本日の催しモノに参加してきた(^^)
年末に購入していた”新春市民寄席”場所は高崎の文化会館だ。

13時開場予定。腹ごしらえにラーメン屋に入る。ちょっと見ない間にラーメン激戦区の様相だ!短い距離の間にこんなにラーメン屋出来てて大丈夫なの?つけ麺の店に入ろうかと覗いたら、ズラッと並んでるし・・・オイラが転勤してきた頃のラーメンは美味くもなんともなかったけど。ラーメン屋さんの戦国時代(^_^.) 天下狙ってる奴はたくさんいるんだろうな(^。^)

さて文化会館!何処から集まって来たのか大先輩の集団が道路を横断している(^。^) 若者は全く見ないじょ!落語ってやっぱりマイナーなんだなと実感(>_<) まずは前座さんで”春雨や風子”さんの『初天神』正月の定番だな!ちょっと場が和んだ所で”三遊亭王楽”の『野ざらし』まだ若い真打さんだけど流石は好楽師匠の息子で円楽師匠最後の弟子!期待出来そうだ(^。^) 次は今回の目玉”三遊亭白鳥師匠”新作も面白いのだが古典の改作も良いし、最近では古典そのものも面白く出来る実力者!古典聞きたかったけど残念ながら『マキシム・ド・のん兵衛』これはこれでOKなんだけどね(^^♪

休憩挟んで太神楽”翁家 勝丸”さん!オイラは神楽とか手妻・紙きりが大好きで寄席の良さはそこに尽きるんじゃないかと、いつも思ってる(*^。^*) 色物は大事だよな!盛り上がったところで本日のトリ”三遊亭小遊三”師匠の『味噌蔵』 流石は笑点メンバー(^^) 年末の昇太師匠が『宿屋の仇討ち』やってたんで、出来れば群馬にちなんだ『こんにゃく問答』聞きたかったけど!2時間半タップリ落語聴かせていただいて大満足な一日(*^。^*)

全然関係ない話なんだけど2月2日は東国原宮崎県知事の講演会が2,500円、今回の寄席が2,500円、山形由美さんのコンサートが3,000円、イッセー尾形さんの一人芝居が4,000円(これは観たい!)。ここまではわかるんだけど3月19日”江原啓之しあわせ講演会”5,250円!なんか聞くだけ聞いたら壺とかヒスイとか売ってそうな感じだけど・・・こういう値段と言うのは聞く側のニーズに沿ってるんだろうけど「よぉ~わからんじょ~(=_=)」

今度は何、観に行こう(^_-)-☆

ゴロゴロし過ぎた(=_=) [落語の話]

2日連続のゴロゴロ!完璧な引き篭もりだ(^^♪ たまには休まんといかんでしょ(^。^) 実際は年賀状書くんだ!と意気込んでたんだけど「ちょっと休憩」と横になったら一日終了してしまった(=_=) 布団恐るべし(^^♪ 
先日買ってきてた文庫本。談志師匠の遺言になりそうな

江戸前の男!五代春風亭柳朝伝。
 
たまには落語聴かなきゃだよね!この時期に聞く落語と言えば何だろう?と考えてみた。
「芝浜」はまさに大晦日!「掛取り万歳」も晦日の借金取り!冬といえば夜啼きそばの屋台が出てくる「時そば」。昔の時代劇だと必ず蕎麦屋の屋台があるけど、今じゃ蕎麦屋の屋台なんて見ないように思うけど?「尻餅」奥さんのお尻をペッタンペッタン(^^♪「福禄寿」に「富久」「文七元結」も良い噺だよな。火事関係だと「火事息子」「味噌蔵」「鼠穴」!雪景色が寒々とする「鰍沢」。お酒と鍋が欲しくなる「二番煎じ」!「初天神」に「薮入り」(^。^) 今時丁稚奉公なんちゅうの無いし、考えてみれば「居残り」だの「品川心中」「三枚起請」「五人廻し」なんかの廓噺(くるわばなし)や芝居噺なんてやっても身近な噺じゃ無いもんなぁ~(=_=)現代に通じない話ばかりで噺家さんも大変だよね!
オイラみたいな変わりモンが頑張って聴いてやるっきゃないって事だな(^。^) しかし人情噺と呼ばれる噺のほとんどが冬の噺!やっぱいつの時代も銭の噺になってしまうのは仕方ねぇ~のかな(^。^) 
本日セレクトしたのは五代目柳朝師匠(^。^) なんだか厭きないんだよね。フランク・シナトラと競演した事のある噺家さんなんて凄すぎると思うんだけど(^_-)-☆

本日は独演会(^。^) [落語の話]

昇太師匠の独演会に出かけてきた(^。^) 
19時開演で約2時間 3,500円の前売り購入だが元は取れたかな(^^♪
まずは昇太のお弟子さんで「転失気(てんしき)」オナラの事を転失気と言うんだけど、徐々にお客さんにも伝わりはじめる。爆笑には繋がりにくい話なんだけど前座さんとしてお客さんをくすぐったので良しとしましょう(^^♪

さて昇太師匠の登場!まずは旬の海老蔵ネタ(^。^) 良いことがあった時こそ悪いことが起きるもんだとの例えで「好事マオ多し」マオちゃんと掛けてるらしい!「なんだかわからないことばかりの中で唯一わかった事は海老蔵が馬鹿だって事!「座布団3枚持ってきて!」って掛け声かけてあげたかったにゃぁ~(^_^.) 昼間っから見たくない映像で11階から1階まで付いた血痕!俺には結婚なんぞ縁の無い話と自虐ネタ(^・^) なんだかんだマクラがあって、古典落語の「時うどん(時そば)」に入る!実に巧い!立派に古典が出来る噺家さんなんだと変にビックリしてしまった!

三増紋之助師匠の江戸駒の曲芸!(18日放送の世界一受けたい授業で駒を回しているそうだが見れたら見てみたい)。いわゆるジャグリング!大好き(^o^)/ 最後に昇太師匠!新作か?と思ったらなんと「宿屋の仇討ち」。これは高崎の話が出るんで群馬ネタとしてやりやすいのかな(^。^) 啖呵切る場面は柳朝さんとまではいかないけど、完全に昇太アレンジされた立派な自分の持ちネタにされてる!流石は平成の爆笑王だ(^。^) 実力おみそれいたしやした(^_-)-☆

圓歌一門 [落語の話]

山のあなあなで有名な「授業中!」なんと言っても鉄板ネタは「中沢家の人々」超マンネリのはずなんだけど笑えるんだよなぁ~。師匠の家は「生まれ出づる悩み」「小さき者へ」「或る女」の有島武郎の家!凄い儲かった噺家さんて事になるんだろうな(^.^)

その圓歌師匠のお弟子さんには面白い噺家さんが多い。三遊亭歌之介に昔、関取だった歌武蔵に女流真打で歌る多師匠など面子が多彩だ!
師匠が古典やる師匠じゃないのでお弟子さんも漫談に近いかも(^^♪ 特に歌之介師匠は爆笑系!「妻」と言う字が最近では「毒」と言う字に見えるとか。「ハブは春に噛む。スプリングハブカム」なんてツマンナイ話を数打つ人なのだ!
嫁さんに子供が字を読めないのは「お父さんに似たからよ!」「熱海をネッカイと読んだでしょ!伊豆地方をイマメ地方と読んだのも貴方よね!」「ハイ!それがどうした!お前はバラと言う漢字が書けるのか?ブドウと言う漢字が書けるのか?農協の人でも書けんだろう!ユウウツと言う漢字が書けるのか?俺はユウウツと言う字を見るだけでユウウツになってしまう。その字が書けなくて何の不都合があると言うのか?立派に生きていけるし飯も喰えてるではないか!お前はイモとサオの漢字の何処が違うかわかるのか?俺は自分の左目で右目を見たい!なんとも実にシュールだ(^.^)

「薔薇」「葡萄」「憂鬱」「芋に竿」確かに難しい(^.^) 動画を誰がネットに流出させたのか?誰だって良いじゃん(^。^) 「木を見て森を見ず」の民主党の方々もたまには落語でも聴いてリラックスしたら良いのでは(^_-)-☆

独演会チケット入手(^_^.) [落語の話]

先日頼んでおいた春風亭昇太師匠の独演会チケットがやっとこさ入手できた!前売りで3,500円(^。^) 高いんだか安いんだか判り辛いよね(^^♪
オイラは特に昇太師匠にゾッコンと言うほどでもないのだがとっても笑える噺家さんの一人だ。
今、新作と言えば喬太郎、志の輔、桃太郎、白鳥に昇太師匠だろう!勿論円丈師匠に三枝、文珍の両師匠も忘れちゃならねぇ~けんども(^。^)
特に喬太郎、志の輔、昇太師匠は古典も立派にこなすのが他とは少し違うのだ(^^♪ 古典と言っても、元は新作だった訳で彼等のこさえてる噺は充分古典になれると思うけどどうだろう(^。^)
落語家の独演会と言えば約2時間、2部構成で前座が一人着いてくるんだけど昇太って弟子居たっけかな?まぁ~、まだまだ1ヶ月以上先の話だけど実に楽しみだ(^_-)-☆

与太郎 [落語の話]

与太話(よたばなし)与太を飛ばす(無責任に好き勝手いい加減な事を吹きまくる)、与太者(素行の良くない、どちらかと言えばならず者に近い)などなど与太って言葉は酷い意味だけど、落語に出てくる与太郎は実に他愛も無い呑気なキャラクター(あまり周りに居て欲しくはないけどね)。

落語のネタで言えば「ろくろ首」「金明竹」「かぼちゃ屋」「道具屋」変わったところだと与太郎にも奥さんが居てビックリした「錦の袈裟」かな(^^♪まぁ~どんな噺にも与太郎キャラは必ず登場してくるわけだけど(^。^) 今、落語家で与太郎モノと言えば古今亭志ん五師匠(志ん朝師匠の一番弟子)!どんな噺も与太郎になってしまい苦労もされたと思うが、際立っていたのは事実だ。その志ん五さんが先日亡くなった(-_-;) これから、もっと良くなる噺家さんだと楽しみにしてた人だけに実に残念。

「今月は谷啓さんに志ん五さん(>_<)」おくやみ欄見てたら、なんと池内淳子さんまで亡くなったとの記事。良くTVで見てた人達ばかりなんで、なんだか寂しくなってしまった(-_-;)
前の10件 | - 落語の話 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。