「井戸の茶碗」 [落語の話]

天気予報だと今日明日は大雨なんて言ってるけど、ホントかなぁ?今の感じだと傘指さずとも外に居られるレベルなので、これから崩れるのか?雹が降るとか竜巻の発生に注意なんて警報も出てるので良くはないのだろう。まぁ気温が上がらなさそうなのは良いことだと思うぞ(^_^*)

昨日気になったのはオールスター!途中で放送打ち切りかよ( ^ω^ ) どうしたら、そういう身勝手な放送が出来るのか?スター不在で見る価値ナシとオイラも書いてはいるが中継する放送局くらいは面倒みらんかい( ̄Д ̄)ノ 一世一代の晴れ姿なんだし通常の野球中継と同様の扱いは如何なものか?スポーツを中継する資格はないんじゃないか(^.^)

最近、車の移動が多いので落語のCD聴きながら走ってる事が多い。長くても50分程度だし仕事の移動中に聴くには最適じゃないかなと思ってる(*^o^*)
昨日は朝から出ずっぱりで移動時間も多かったので「井戸の茶碗」(講談噺の「細川茶碗屋敷の由来」を人情噺にアレンジしたのが初代春風亭柳枝。)を聴き比べしてた。桂歌丸師匠、春風亭柳朝師匠、柳家さん喬師匠、立川志の輔師匠。皆さんそれぞれの演出で噺の入り方もそれぞれの個性があって面白い。

<あらすじ>
屑屋で正直者の清兵衛が、裏長屋に住む千代田卜斎(ちよだぼくさい)という貧しい浪人から、仏像を二百文で買い取り、仏像が売れたら儲けの半分を渡すと約束する。細川屋敷の高木作左衛門(たかぎさくざえもん)という若侍が仏像を三百文で買い取り、仏像を磨いていると、台座がはがれ、中から小判が五十両。高木はこれを元の主へ返すようにと清兵衛へ託す。卜斎は一旦手放したものだと受け取らず。清兵衛は右往左往。裏長屋の家主が間に入り、卜斎と高木に二十両ずつ、清兵衛に十両と提案。卜斎は礼として古い茶碗を高木に贈った。高木が細川の殿様に見せると、これが「井戸の茶碗」という名器。殿様は三百両で買い取り、高木は半分の百五十両を卜斎に届け(ここでも一悶着あるんですけどね)、高木の誠実さに打たれた卜斎は娘を嫁がせてもらえるなら支度金として百五十両を受けとると条件を。高木もまた卜斎の娘さんならばと承知する。清兵衛が「娘は粗末ななりをしているが磨けば光りますよ!」高木は「磨くのはよそう。また小判が出るといけねぇm(_ _)m」

「井戸の茶碗」は近年の寄席のトリネタ・ベスト5常連で現在はトップなんじゃないのかな(他に「寝床」「火焔太皷」「妾馬」「子は鎹」)。清貧の侍同士の意地の張り合いに重きを置くか志の輔師匠のようにつまらぬ意地に振り回され続けたあげく最後にケツをまくって不満をぶちかます清兵衛にフォーカスして演じるか。オイラは柳家さん喬師匠のが好きだ( ^ω^ ) 「くどい、長い、クサい」と表現されてる方もいるが丁寧な描写で声も良い(^.^) 残念ながら名人志ん生の井戸茶は聴いとりません。それを聴いたらかわるかもしれんですけどね( ^ω^ )

ちなみに井戸茶碗(いどちゃわん) とは、16世紀の高麗茶碗の一種で、高麗茶碗の中で最も珍重されたもの。大井戸、小井戸(古井戸)、青井戸、井戸脇などの種類に分類される。大徳寺孤蓬庵の「喜左衛門」(国宝)や根津美術館の「柴田」(重文)が代表的なんだそうだ。この辺はさっぱり疎いのでわかりませんけどね(*^o^*) ちなみに細川さんの家には井戸茶とは違うけど刷毛目茶碗で残雪という銘の茶碗がある。なかなか美しい。さすがにこれで焼酎呑んだら怒られそうだ(^_−)−☆
この写真は青井戸の茶碗で「柴田」だそうです。
image.jpg

追記;
子は鎹(かすがい)という意味は何だと芦田伸介さんが劇団の研究生に尋ねられたそうだが、一人を除いて誰も知らなかったそうだ。その一人の答えは「近頃の子は出来の良い奴は大学に入っても学生運動に入り、内ゲバをやったり、爆破事件を起こしたりして、親に心配をかけます。そこで親の立場から言うと、子供は頭の良くない方が良い。むしろカスみたいな子の方が無難でいいというわけで…。それで子はカスがいい。」<遠藤周作著「勇気ある言葉」>より

書いた人が遠藤周作さんなので真実はわかりませんけどね(*^o^*) この集英社文庫の値段を見て驚いた。昭和53年6月30日 第2刷 なんと驚きの¥180!ビックリしましたわ( ^ω^ )


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。